代表ご挨拶
グローバルヘルスリサーチコーディネーティングセンター(GHRCC)の理念は、臨床研究の実施により得られる 「知」 と患者・家族・一般市民(コミュニティ)の 「生活」 を融合することにより、“神奈川県から”医療の発展と世界の人々のより健康な暮らしに貢献することです。
GHRCCは、地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所の前身である公益財団法人神奈川科学技術アカデミーの研究室として2015年4月に発足しました。主な活動は、臨床研究のマネジメント支援であり、希少がん、小児がん、精神・神経難病、再生医療を重点領域に、国内外のアカデミア、および企業発の治験や臨床試験を総合的に支援しております。
GHRCCは、薬剤師、看護師、臨床検査技師等の医療の専門家、The Society of Clinical Research Associate (SOCRA)、The Association of Clinical Research Professionals (ACRP)、日本臨床試験学会、日本臨床試験学会等の専門職認定を持った者が、「医薬品医療機器等法」、「臨床研究法」、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、さらに海外アカデミアグループ試験の支援においては当該国の規制要件をも考慮しながら、高い倫理性と科学的妥当性を確保し円滑に実施されるように、承認申請および研究の実施を支援する組織です。
GHRCCは、2022年4月に公立大学法人神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センターの傘下に入りました。大学院ヘルスイノベーション研究科において、”臨床研究マネジメント”の修士課程講義および実習を担当し、臨床研究専門職の育成に向けて活動しています。
新しい薬を早く患者さんにお届けできるように、質の高いエビデンス作りに貢献できるように、継続的な活動に邁進いたします。
ディレクター
毛利 光子
GHRCC の理念と事業方針
理念
臨床研究の実施により得られる「知」と患者・家族・一般市民(コミュニティ)の「生活」 を融合することにより、“神奈川県から”医療の発展と世界の人々のより健康な暮らしに貢献する。
事業方針(6つの柱)
- 臨床研究のマネジメント支援
- わが国におけるグローバル臨床研究の推進
- 未病の知識と対応の普及*
- 臨床研究のコンサルテーション
- 臨床研究専門職の人材育成
- 臨床研究方法論に関する研究活動
神奈川県の「ヘルスケア・ニューフロンティア」政策
(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/index.html)に対応
連携している臨床研究グループ
GroupDetail
NRG Oncology |
米国、癌領域グループ
乳癌・大腸癌(NSABP)、放射線治療(RTOG)、婦人科腫瘍(GOG)3グループで構成
|
---|---|
COG | 米国に拠点を置く小児腫瘍研究グループ |
ARCAGY Research | フランスに拠点を置く婦人科腫瘍研究グループ |
AGO | ドイツの婦人科腫瘍研究グループ |
ENGOT | 欧州の婦人科腫瘍研究グループ、集合体 |
実施体制
研究員構成
常勤研究員/準研究員 スタディーコーディネーター、モニター
主な経歴 | CRC、CRA、監査担当者、CRO/製薬企業経験者 |
---|---|
医療系国家資格 | 薬剤師 、看護師 、保健師、米国看護師資格 臨床検査技師、管理栄養士 |
国際的な専門職資格 | SoCRA CCRP、ACRP-CP |
その他の資格 | SMO公認CRC、倫理審査専門職、診療報酬請求事務能力検定 |
組織概要
現在、作成中。